カリタス小学校 紹介

最新情報!

●公開授業(学校説明会)  

2021年6月12日(土)・9月4日(土)    

 

※新型コロナウィルス感染予防から予定が変わることがあります。詳しくは本校ホームページをご覧下さい。

 

●学習発表会  2022年2月19日(土)

 

教育目標

☆教育目標   「共に祈り、学び、仕える人に」

・ カトリック教育:人と生きものをいつくしむ「心の教育」

・ 基礎学力の重視:共に学び合う場を通して自ら培っていく「考える力」

・ 総合教育活動:五感を磨きながら身につけていく「本物の学力」

スクールデータ

住所: 〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1   

電話: 044-922-8822

 

アクセス: 

小田急線・JR登戸駅 スクールバス5分

JR中野島駅 徒歩10分

 

校長先生: 内藤 貞子 先生   

 

学校HP: こちら

 

創立:1963年   昼食:弁当    

制服:あり    児童数:639名

 

特徴と特色

☆カトリック教育

学校生活が、祈りに始まり祈りに終わるように組まれ、落ち着いた生活を作ることが大事にされています。創立者の聖マルグリット・デュービルに倣って「小さき者」を大事にする心を育てます

☆募金活動

各クラスで募金活動が進められています。特にインド・バングラデッシュの子ども達へ教育資金を送金する活動は20年以上続いています。「しおむすびの日」を設け、おかず代を募金に回す活動が広がっています。

 

☆学園内に宗教センター

子ども向けの活動の他、保護者向けに「聖書を味わう会」や「祈りの会」など様々な講座が用意されています。「シェ・マルゴの会」と呼ばれる料理教室もあって盛況です。また「父親の会」もあり、学園司祭を囲んで、社会の課題などキリスト教の価値観をもとに皆で考えていきます。

 

☆子どもたちが作る「総合教育活動」 

総合のテーマは、子どもが中心となって考えます。だから、テーマは18学級それぞれです。低学年では山羊や羊のお世話を軸に、そこに関わる様々な活動へと広がっています。近くに流れる多摩川は「第2の教室」となって、四季の移り変わりを教えてくれます。中学年からは、それぞれのクラスの特徴がよく出て、昨年度は、演劇や、漬け物、飴づくり、パラスポーツ、ipadを使用したストップモーション作成、そして飼育しているヒツジの毛を使って毛糸を紡いで作品を作りました。

☆自然がいっぱい、体験がいっぱい

歩いて10分の多摩川へは、1年生が「多摩川たんけん」として年間十数回出かけます。低学年では飼育活動が行われ、昨年度は1,2年生で、山羊1頭、羊5頭をお世話していました。 このような活動を通して命の尊さを学びます。

 

☆基礎学力の充実

クラス担任の他に学年担任を配置し、4人の専任教員で3クラスを担当します。算数はクラスを半分に分け、クラス担任と学年担任がそれぞれを担当します。プリント作成や宿題状況把握など、プラス一人の教員配置が、きめ細やかな指導をサポートします。

 

 

☆外国語国際理解教育

☆English+1 1年生から質の良い外国語複言語教育 
母体の修道院がカナダ東部ケベック州にあるので、1年生から少人数で英仏語の複言語教育を行っています。「言葉は音」と考え、低学年では週1回ですが、20分で英語とフランス語の教師が交代しながら、歌や詩をたくさん聞いて、歌って、声に出して、各言語が持つ独特なプロソディーを身に付けます。
「言葉は道具」なので、3年生からは、英語とフランス語を週に1回ずつ、4年生からは電子黒板やタブレットも使い、英語を週2回、フランス語を週1回、読む・聞く・書く・話す、の4技能をバランス良く学びます。フランス大使館の協力を得て、フランスの絵本作家を招いて図工のワークショップを行うこともあります。

12月、子どもたちが英語とフランス語で話す「おしゃべり横丁」では、5.6年生が全員参加し、クイズとスピーチ大会を行います。

2019年の「おしゃべり横丁」には、フランス語を使う国の代表として、アフリカのジブチ共和国大使館の方にも参加していただき、お国自慢を伺いました。今年から6年生は各自で準備したパワーポイントを使うようになり、英仏語の発表でも内容が分かりやすくなりました。 外国語の授業にはICTが欠かせません。全ての外国語授業で、教材の提示から音の聞き取り、クイズやゲーム、ビデオやインターネット情報まで、電子黒板(Smart Board)を有効活用しています。4年生からはiPadを使い、個人で音を聞いて文を読み、発音をロイロノートに録音して提出しています。6年生では英仏語で書いた原稿をロイロノートで提出し、教師が添削して、さらにスピーチを録音して各自に送り返し、その音を聞きながら発表できるように練習を重ねます。 こうして日常的に外国語の「音を楽しむ」子どもたちが育っています。

さらに2月の学習発表会では、3年生がフランス語劇「3匹のコブタ」「桃太郎」「シンデレラ」をフランス語室のミニシアターで演じ、体育館の舞台では6年生有志が、PPTを使って自分の関心事について英仏語でスピーチを披露するなど、外国語による自己発表をする機会がいろいろあります。
さらに6年生は、東京フランス国際学園(LFITフランス人学校)と交流し、2月には日本語を学ぶ11・12歳の子どもたち30名が一日カリタスで過ごします。3月末には6年生有志15名が板橋のLFITを訪れ、フランスの学校体験をします。

 

 

☆男子教育

男子の数は決して多くはありませんが、男子サッカーなどを通して作られる縦の絆の強さが特徴です。毎年行われる「男子交流会-ようこそ先輩-」には、中学生から大学生までが集まり、後輩達に向け中学進学についてのアドバイスを送ります。「男子保護者の会」も年2回開かれます。  

 

プチ自慢はこれ!

☆グローバルスタンダードに初挑戦

6年生の希望者は毎年、秋季仏検5級に挑戦していますが、2019年度は30名が合格しました。さらに卒業後の3月末にはCEFRに準拠したフランス語認定試験(Delf Prim A1)を毎年30~40名が受験し、過去9回ほぼ全員が合格しています。仏検では、聞き取り力と文法的基礎知識が問われますが、Delfでは、辞書なしで簡単な手紙を書いたり、6分間の面接を受けたり、本物の「使えるフランス語力」が問われます。一方英語では、5・6年生でJr.英検Goldを使い、聞き取り力も外部評価を受けていますが、毎年6年生の半数以上が90点以上を取っています。

 

☆コンクールで様々な賞を受賞

毎年、高学年は授業の一環としていくつかのコンクールに参加します。その中でも「WWF国連世界食糧計画エッセイコンテスト」や「NHK全国短歌俳句大会」には全児童が参加します。毎年、個人の成績としてもいくつかの賞を受賞しています。

 

☆動物がいっぱい

昨年度は、1年生は羊3頭、2年生は羊2頭、山羊1頭をお世話していました。 校庭を羊や山羊が散歩し、その後ろを箒やちりとりを持った子どもたちが追いかけます。2年生の山羊は出産もし、かわいい子山羊がちょこちょこ歩いている風景も見られました。

☆すぐに近くに多摩川  

歩いて5分のところに多摩川が流れています。1年生は年間十数回も「たまがわたんけん」に出かけます。花摘み、昆虫探し、魚取り、草すべり、基地作り・・・。回数を重ねる毎に、自然を楽しむ活動がダイナミックに広がります。自由参加の保護者も一緒に楽しみます。

 

☆先生たちの研究が盛ん  

カリタス小学校は教員の授業研究が盛んです。外部講師を招いて定期的に開く授業研究会や、日々、教室を開き、互いの授業を見合うプチ授業研、数年に一度、全国に向けて発信する公開授業研究会など。子ども達一人ひとりの学びを大事に授業研究が進められています。

☆兄弟クラス

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生という学年の組み合わせの中で、クラス毎、そして個人同士で兄弟ペアをつくり日々の生活、また学校行事などを一緒に1年間過ごします。特に1年生は入学式の日から6年生のペアのお兄さん・お姉さんがやってきて、一緒に遊んでくれたり、学校生活について優しく教えてくれたりします。

 

☆男子のサッカー

男子だけ参加するサッカーチームがあります。金曜日の放課後、女子が帰宅した後、男子だけで練習します。そのためサッカーを通じて、男子の縦のつながりが強くなっていきます。他校との対外試合には、卒業生男子が応援に駆けつけます。

人気行事はこれ!

 

☆多彩な宿泊活動

1年生から6年生まで、多彩な宿泊活動が実施されます。1年生は午後から学校へ来て、自分たちで創り上げるお祭り。ペアの6年生も来てくれて、一緒に楽しい時間を過ごします。2年生は学校での宿泊。自分たちで育てた夏野菜を収穫し、その野菜をもとに夕飯を自分たちで作って食べます。夜はみんなでシュラフにくるまってのゴロ寝。夜の学校はちょっぴり怖いけど、みんなでいれば大丈夫!先生たちも一緒にゴロ寝します。3年生は富士山を目の前にした山中湖での宿泊。仲間と力を合わせてカヌーを漕いで、湖上から眺める富士山はまたひと味違います。4年生・5年生は黒姫・妙高高原。月曜日から金曜日という1週間まるまるをみんなで過ごします。4年生はハイキングをしたり、炊事活動をしたり。5年生は2000mを超す百名山の火打山に挑戦します。その挑戦に向けて1ヶ月前から校庭でみんなでトレーニング。お互いに励ましながら登頂した喜びを味わえるよう頑張ります。4年生は冬も黒姫・妙高高原を訪れます。秋に訪れたときとは景色が一変。豪雪地帯として有名なところですから、子どもたちの背丈を優に超す雪が迎えてくれ、その中で、思い切り雪遊びを楽しみます。6年生は岩手での宿泊活動です。国語で学習した宮沢賢治のふるさとの花巻を訪れ、学びを深めます。遠野では日本の原風景にふれ、農村体験では農家の方々と交流したり、曲がり家に宿泊したりします。遠野の自然や農家の方々の温かい心は、忘れられない思い出となります。


Q&A

(2020.6.13掲載)

図書利用について教えてください。

 

休校中のカリタス小学校では、児童の読書週間を大事にしていきたいと考え、「図書貸し出し」を工夫しました。  
「6月・7月中の図書貸し出し3冊」並びに「夏季休暇中の図書貸し出し3冊」を希望児童に実施するために、次のように計画をし実施いたします。  

下記に図書館便りを掲載しますので、ご覧下さい。

 

図書館便り1号(合併号).pdf
PDFファイル 1.1 MB
図書館便り2号.pdf
PDFファイル 791.4 KB

(2020.5.11掲載)

現在年長の息子の進学につき、貴校を検討しております。

貴校は男子が少ないとのことですが、1クラスには何名程度の男の子が在籍しているのでしょうか?

また、男子に対しての進学サポートはありますでしょうか?

また、可能であれば、貴校の見学が出来ればと考えておりますが、個別に見学の機会はございますか?

 

①男子の入学人数を学校として絞っている訳ではありませんが、毎年希望者にばらつきが有り、今年度の男子在籍人数は以下のような人数となっています。
1年生=18名  

2年生=15名  

3年生=9名  

4年生=7名  

5年生=16名  

6年生=11名 です。

 

 

②進学のサポート
・高学年になると、担任は進学の相談を行います。あくまでも、保護者の方からの進学校相談に対して担任から卒業生の進学実績や受験までの勉強の仕方や塾と学校の両立などについて面談を行います。在籍時の成績と希望校の難易度などを過去の児童のものと比較しながら、本人にあった受験校選びと受験の準備を話し合います。

 

・特別な受験指導やカリキュラムを組んだ受験勉強などは特に行っていません。

 

③個別見学について
・現在6月13日(土)・・・9:00~16:00の時間帯で、「個別相談会」を企画中です。参加希望の方々を、学校へお招きして、本校教員と20分程度の相談会を行おうと思っています。来校手段は、自家用車でも駅からの本校スクールバスでの送迎を考えたいます。
会場は、各教室18クラスで、(zoomでの相談教室も準備したいと考えています。)一日の時間帯12回。
18×12=216組 程度対応できる計算でいます。

 

・今後、ウイルスの状況次第ですが、「学校説明会」(児童の授業公開はありません。)を開催したいとも思っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2020.5.19掲載)

緊急事態宣言中の休校時対策について教えてください。

 

 

◇休校中の学校対応について
2/28(金)に文科省より「新型コロナウイルス感染症のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業」通知を受け、本校では3/2(月)より休校措置を実施しました。
この日より春休みまでの通常授業及び児童の登校は全て無くなりました。ただ1日だけ6年生の「卒業式」を、6年生と保護者2名及び教職員のみで行いました。その後も4/7の「始業式」翌8日「入学式」も実施できないまま現在に至っています。この間、どこかの時点で「始業式」をと考えましたが、実現不可能だと判断しました。しかし、現在でも新入生は1日も本校に制服を着てランドセルを背負って登校することができないまま、自宅での学びを続けていることを考えると「入学式」だけは何とか実施してあげたいと考えているところです。


さて、自宅での学びについて、4月からの本校の取り組みについてお伝えいたします。
◆4/1(水)「アフタースクール」を開校しました。通常運営(4/7より閉校とする。)
◆4/2(木)~6(月)新学年毎に(教科書・配布物・課題・お便り・書類)児童の家庭に送る物を一人ひとり準備し段ボールに箱に詰める。
・高学年児童の家庭に自宅のネット環境のアンケートを実施。
◆4/7(火)「新6年生~新4年生」・8(水)「新3年~新1年生」と2日間に分け全家庭にヤマト急便で配送する。
・同時に全児童分のロイロノートのIDを伝える。
・低学年児童の家庭に自宅のネット環境をアンケートを実施。
◆4/8(水)「入学式」→4/20(金)に延期しました。
※入学式は、1年生、保護者と教職員のみ参加。式は、学校長の祝辞・新入生紹介・先生紹介(担当教諭のみ)・教室での学級開き・記念写真撮影で終了。登下校はスクールバスの運行と自家用車での送迎を可能としました。
◆4/9(木)「授業開始」→4/21(火)に延期しました。


◎4/7(火)新型コロナウイルス感染対策本部で特別措置法に基づく『緊急事態宣言』5月6日まで発令
◆4/13(月)~4/20(月)1年生から1日ひと学年ずつ6年生まで、担任から全児童宅へ電話(挨拶・現状把握)連絡を行う。
◆4/20(月)学年団は、各学年の課題・教科カリキュラムを組み立て「ロイロノート」での学習準備をおこなう。
・zoom授業に向け、zoomでの職員朝礼開始。
◆4/21(火)から、全クラスで「ロイロノート」による学習課題の回収・添削・コメントによる指導・返却を実施。
・同時に各家庭のwifi環境の確認とzoomによる(遠隔)授業を各学年、各教科、担任及び専科教諭で準備を行う。
◆4/22(水)6年1組一クラスだけで、zoom朝の会を実施。
◎5月中の休校期間延長を伝える。
◆ゴールデンウイーク期間中は、学校は全て閉じる。
◆5/7(木)8(金)ロイロノート及びzoomによるオンライン「簡単な朝の会」「簡単な授業」を全クラスで実施する。
・オンライン授業実施に当たり、端末不足などで困っている家庭がいないかアンケート実施。アンケートにより、学校のipad7台を貸し出す。
◆5/11(月)~15(金)全クラスオンラインによる「朝の会」「担任・専科授業」を1コマ~2コマ実施する。(教務による全クラスの特別時間割作成)
◆5/18(月)~29(金)全クラスオンラインによる「朝の会」「担任・専科授業」を2コマ~4コマ実施する。

  

カテゴリー検索開始!
カテゴリー検索開始!

最新情報!

森村学園初 最新情報 を更新しました。

 

横須賀学院小 最新情報 を更新しました。

 

平和学園小 スクールデータ を更新しました。