(2024.3.29更新)
◆2024年度日程
◇4月27日(土) 第1回学校説明会
午前午後の2部制、事前申込制にて実施します。
午前の部 9:30〜11:30、午後の部13:30〜15:30
全体説明の後、校内を見学できます。
◇5月18日(土)8:50〜14:00(昨年度の時刻) 運動会
事前申込制にて実施します。
◇6月4日(火)・6日(木) 授業公開 9:40〜11:20
見学の申し込みについては詳細が決まりましたら本校ホームページ(H P)でお知らせします。
◇8月31日(土) 第2回学校説明会
午前午後の2部制、事前申込制にて実施します。
午前の部 9:30〜11:30、午後の部13:30〜15:30
全体説明の後、校内を見学できます。
◇11月30日(土)、12月1日(日)展覧会 9:00〜15:00
◇2025年3月2日(日) 学芸会 8:50〜15:00
上記のイベントには全て事前申し込みが必要です。
◇外部私学フェア等でのご相談について
1学期は以下のイベントに参加します。
・4月21日(日):神奈川地区私立小学校合同説明会(チャイルドアイズ/パシフィコ横浜)
・5月6日(月):神私小フォーラム (神奈川県私立小学校協会/新横浜プリンスホテル)
・5月12日(日):合同説明会(富士チャイルドアカデミー/森村学園初等部)
※第三回統一模試神奈川会場の会場校となっております。個別相談が可能です。
・6月2日(日):お受験情報フェア(横浜駅西口タカシマヤローズホール/理英会)
本校の教育活動や入試について、相談員がご質問やご相談に丁寧にお答えします。どうぞお気軽にお尋ねください。私学フェアはイベントごとに予約の有無や予約方法が異なります。恐れ入りますが、実施に関しての詳細は各イベントページにてお確かめください。
・美しいものを愛し、自然を大切にする子に育てよう。
・困難を乗り越える強い心を持つ子に育てよう。
・基礎学力をしっかりと身につけ、向上心を持つ子に育てよう。
・友だちと仲よくでき、思いやりのある子に育てよう。
・体を鍛え、自分自身を大切にする子に育てよう。
・善悪のけじめをつけ、進んで善い行いをする子に育てよう。
住所: 〒226-0026 横浜市緑区長津田町2695
電話: 045-984-2509
アクセス: 東急田園都市線 つくし野駅より徒歩5分
校長先生: 田川 信之 先生 学校HP: こちら
学校公式動画ページ: こちら
学校公式Instagram: こちら
創立: 1910年 昼食: 給食
制服: あり 児童数: 701名
募集人数: 男女約80名の予定(内部進学者を含まず)
☆創立114年の長い歴史を持つ学校です。
1910年に港区高輪に開校。建学者はTOTO、ノリタケ、日本ガイシなどの企業を創立した、明治・大正期の実業家、森村市左衛門です。初等部の一角に全学年分の作品の焼成が可能な窯を設置し、図工の授業の中ですべての学年が陶芸に取り組んでいるのも、今も学園創立のルーツを大切にしていることの表れです。
☆学園の一貫教育の柱その1「ランゲージ・アーツ」
ランゲージ・アーツは、欧州を中心に欧米諸国で実践されている世界標準の母語教育であり、体系的に言葉の学習を行うものです。森村学園中高等部では2012年から、初等部では2018年から、行われています。批判的思考(絵やテクストの分析)や、論理的思考(多面的に物事を見る技術)、情報伝達の力(説明・描写・報告)等を培っていきます。
☆学園の一貫教育の柱その2「英語教育」
創立者が海外貿易の実業家であったことから、開校当初から英語の授業がありました。現在は、イギリスの公的機関である、ブリティッシュ・カウンシルによる森村オリジナルプログラムをネイティヴ教員2名と日本人英語専任教員が授業を行います。授業はすべて英語のみです。1年生から始めた英語の授業は、3年生から週2時間に、さらに4・5・6年生では一クラスを二つに分けた、少人数による授業へと発展させています。2019年より5,6年生希望者にAustralia のBrisbaneでの英語夏期短期研修を行っています。(新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止していましたが、2024年度より再開します。)
☆学園の一貫教育の柱その3「ICT教育」
充実したICT教育のための学習環境を整えています。
教室は目に易しいLED照明にし、全クラスに電子黒板を設置、Wi-Fi及びAppleTVを導入。I C T授業はApple Distinguished
Educatorの資格を持つ専任教諭が担当。2023年度現在、iPadは一人1台。3年生以上はすべてセルラーモデルで、校内や家庭ではもちろん、校外学習にも持参して使用できるようになっています。1、2年生は学校備え付けのiPadを使用。メディアルームを設置し、子どもたちはI C
T専門の教員のもと、リテラシーやコーディング、メディア教育等を学習しています。Sphero、Springin’、microbit、swiftground等、様々なアプリを使って学んでいます。2024年度よりApple Distinguished Educatorの資格を持つ教員は3名となりました。
☆低学年ダブル教員制・放課後遊び
1,2年生は、どのクラスにも担任の他にもう一人補助教員が付き、きめ細かい指導を行います。また、授業終了後、希望者には教員管理下において、決められた時刻まで放課後遊びを行っています。帰宅後、地域の子どもたちと遊ぶ機会の少ない私学の子どもたちの貴重なプログラムです。
☆4・5・6年生の「算数」は二分割授業
理解に差の生じやすい算数は、40名を2教室に分け、2人の教師がじっくり教えます。単元ごとにクラス分けが行われ、基礎を固めたい人、応用力を高めたい人などそれぞれの進度に対応します。
☆幅広い専科制を導入
図工・音楽・体育・理科・社会・英語・家庭科・ランゲージ・アーツにおいて、専科制を取り入れ、専門的な教育を受けた教員による授業を行っています。専科教員の中には、それぞれの分野において全国の教育研究を牽引する者も多く、質の高い授業を展開しています。
☆総合学習は無限の広がりを・・・
40年前より実施している総合学習は、大きく分けて「人」「社会」「自然」の3つのテーマで行っています。
異学年交流を行ったり、目の見えない方のお話を聞いたり、自分と立場の異なる人との交流をする活動や、大豆を育て、豆腐を作ったり、味噌を仕込んだりしながら、命や自然の循環を学ぶ活動等々を行っています。高学年では、クラスごとにテーマを決定するところから学習を始めます。総合学習で取り組んできたテーマを動画にまとめ、(株)パナソニックが主催するKWN映像プログラムに継続的に出品しています。日本代表としてグローバルコンテスト(世界大会)へも4回参加しています。
☆美味しい給食
自校調理による完全給食を行っています。温かい、出来たての給食を子どもたちは毎日とても楽しみにしています。冬には温かいスープ、夏場には冷たいシャーベットやアイスクリームが大人気。食材の質や産地、安全にも配慮、メニューの半分は和食です。子どもたちの健やかな成長を何より大切に考えて作られている給食です。
☆進学について
卒業生のほとんどが中等部に進学します。学力や生活面で問題がなければ、初等部校長推薦の形で内部進学が決定します。
☆宿泊行事が充実
7月中旬に、4年以上は林間学校に出かけます。4年生は富士見高原、5年生は戸隠、6年生は志賀高原に行って、ハイキングをしたり、星空を観察したり、学校では体験できない活動を行います。
3年生は11月に高尾へ2泊3日の林間学校です。大自然の中で友だちや先生たちとの絆を深める、貴重な体験です。
冬には、5・6年生はそれぞれへスキー学校に出かけます。(5年生は富士見高原/6年生は蔵王)厳寒の地でスキーの技術の向上とともに、心身を鍛えるよい経験となっています。
☆敷地面積81,587㎡!遊び場の宝庫です。
森村学園は、森に囲まれた学校です。広い校内には、学年ごとに思い切り遊べる場所があり、休み時間は子どもたちの歓声に校舎が包まれます。1番の人気は100mほど広がる3年生の森。1,2年生はジャンボ滑り台とアスレチックが大好き。広い校庭ではサッカー、野球を楽しむ高学年の姿が。その他、体育館ではバスケットボール、屋上でもたくさんの子どもたちが遊んでいます。放課後は、3時50分まで学校で遊ぶことができ、多くの子どもたちが友だちと最終下校時刻まで遊んで帰宅します。
☆運動会 5月
青空の下で行われる運動会。校庭は1、2年生の徒競走のコースを直線で設けることが可能なくらい広いです。ゴールを目指して一生懸命に走る子どもたちに熱いエールが送られます。また、全校生徒による全学マスゲームは迫力満点。ぜひご覧ください。
☆展覧会 11月下旬 ※12月の初旬の年もあります
体育館が図工と家庭科の作品で彩られ、まるで小さな美術館のようになります。森村っ子たちの、表現する意欲にあふれた、個性豊かな作品をご覧いただけます。
☆学芸会 3月
学校全体で表現活動に取り組み、台本を子どもたちで作ったり、民舞やダンス等のパフォーマンスに取り組んだりと、6年間を通して様々な趣の表現活動に触れることは大切な経験です。自分で発信することが求められる時代、表現する主体としての力を伸ばします。
☆音楽会は本格的な音楽ホールで!
秋の音楽会は本格的なホールを使用して行っています。20年近くみなとみらいホールで行っています。小さな音までよく響き、表現する力だけでなく、音の質感等を聴き分ける力も学年を追うごとに育っていきます。歌や合唱の他、器楽については学年ごとに取り組む楽器が異なり、それぞれ趣の違う合奏を発表します。
☆サッカー・バスケットボールクラブが強い!
神奈川県下の私立小学校で行う大きな交流試合では、優勝、又は上位入賞の常連校です。 「打倒!森村」を目指している学校も多いとか。
総合の時間に各学年、クラスでそれぞれテーマに基づいて学習活動を行なっています。コロナ禍であることやI C T機器の充実により、以前は学校にお呼びすることができなかった専門家の方の授業もオンラインで行えるようになり、昨年は多くの専門家の方の対面授業、オンラインでの出前授業が実現しました。
・スウェーデン在住の阿久根佐和子さんをお招きし、1年生3クラス対象にミニグラウンドを活用した野外授業を行いました。
・森村学園が高大特別連携を結んでいる昭和大学より、保健医療学部の先生と大学生が来校し、5年生対象に模擬授業を行いました。授業では、看護師・理学療法士・作業療法士の仕事の一部を医療関係の仕事について理解を深めました。
・ユニバーサル・ラン「スポーツ義足体験授業」を5年生が体験しました。スポーツ義足で陸上競技をしている池田樹生 選手(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社所属)とユニバーサル・ラン講師の井上友綱さんから貴重なお話をうかがいました。
・セイコーわくわくスポーツ教室 水泳編として、Team Seikoの坂井聖人選手にお話いただきました。
・弁護士の方をお招きして、「人権」やいじめについての講演をしていただきました。
・江戸料理の専門家に塩・米酢・グラニュー糖・チョコレート・蜂蜜を味わいながら、先ずは五味「塩味・酸味・苦味・甘味・うま味」について学びました。
・DQ(デジタル・シチズンシップ)について、サイバーフェリックスから専門の講師の先生を招いて、オンラインで授業を行いました。
森村学園の遠足は5月に行われます。
昨年度の行き先は以下の通りです。
1年生) こどもの国
2年生) 八景島シーパラダイス(2・5年生仲良し遠足)
3年生) 高尾山(林間学校のプログラムの一部として実施)
4年生) 弘法山ハイキング
5年生) 八景島シーパラダイス(2・5年生仲良し遠足)
6年生) 鎌倉散策
校外学習(社会科見学や実体験)として、卒業までに以下の場所にも出かけます。 机上で学んだことを、実際に見たり体験したりすることで、学びがぐんと深まります。
2年生)田植え見学・稲刈り見学
3年生)長津田消防署・緑警察署・日本民家園
4年生)都筑清掃工場・長津田宿市民の森
5年生)エコプロ、自動車工場見学・日本科学未来館
6年生)東京国立博物館