キリスト教精神に根ざした価値観を養い 神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって社会に奉仕できる女性を育成することを目的としています。
住所: 藤沢市片瀬海岸2-2-30
電話: 0466-22-0200
アクセス:小田急線「片瀬江ノ島」駅下車 徒歩5分
江ノ電「江ノ島」駅下車 徒歩10分
湘南モノレール「湘南江の島」駅下車 徒歩10分
校長先生: 木暮 溫(こぐれ やすし) 先生
学校HP: こちら
創立:1937年 昼食:弁当
制服:あり 児童数:623名
アフタースクール: あり
☆校訓
「従順」正しいこと、よいことは進んでひきうけ、最後まで責任をもって果たします。
「勤勉」すすんで学び、何ごとにも真剣に取り組みます。
「愛徳」思いやりの心をもって、お互いの成長としあわせをねがい、よろこんで助け合います。
☆キリスト教精神に基づいた一人一人を大切にした教育
「神の前に、すべての人が兄弟姉妹であり、一人一人がかけがえのない存在である」というキリスト教の理念と精神に基づき、あらゆる学校生活の場面で、個人を尊重した教育に努めています。
☆女性の特性を生かした女子教育
女の子だけの環境です。率先してリーダーになる子が多く、やりたいことにチャレンジしようという意欲が湧きやすいです。その一方で思いやりや協調性も育ち、リーダーを支えるフォロワーシップが生まれやすいのも女子校ならではの特色の一つです。それぞれの得意なことを生かして、役割を分担し、一人一人の特性を生かした学習方法で学習効果を上げることができます。
☆基礎基本の定着の上に立った発展的学習
学びの過程を大切にし、基礎学力を確実に定着させ、さらに発展的学習にも取り組んでいます。1・2年時に、国語・算数の反復練習を毎日行い、自然と学習習慣が身に着くように指導します。また、3年生からは、教員の専門性を生かした探究的な学びを深めています。
☆”これからの時代”を生き抜くための探究学習
時間割に”探究の時間”を設け、自分の考えをまとめ、発表を行っています。今まで数多く行ってきた「体験学習」に加え、活動後の振り返りの時間を多く取ることで、新たな興味に気づき、相互理解を深め、自身の意見を組み立てて伝える力を育みます。「体験」「基礎的な学力」「友達との協働」の3つのバランスを取りながら、「なぜだろう?」「おもしろい!」「やってみたい!」など、児童の好奇心をかきたてるような活動を通して、物事を多角的に見る力を養います。
☆未来を見据えた英語・ICT教育
英語科では、1年生から週2時間の授業を行い、低・中・高学年ごとに目標を設定しています。1時間はテキストを中心に、あとの1時間は、リスニングとスピーキングを中心に活動しています。また、3年生以上が一人一台iPadを所有しています。各授業で、一人一人の考え方を共有するツールとしてiPadを使用し、友達の考え方を理解し、自分と同じ考え方や異なる考え方について共有する場などで活用しています。
☆数多くの体験学習
ご家庭ではなかなか味わえないような、「学校だからできる・みんなと一緒だから挑戦できる」という内容を各学年ごとにカリキュラムとして組んでいます。また、プロジェクトアドベンチャーの手法を使った体験学習や海の活動を通して、友達と同じことを感じたり、友達との意見の違いを理解したりします。体験を通して、自分の新たな一面に気づき、自己成長を促し、他者との関わりの中で一人一人の心理的安全性を高めていきます。
☆広々とした校舎・海と緑に囲まれた自然あふれる環境
教室や広い廊下に日の光が差し込み、子ども達の明るい笑顔があふれています。リニューアルした人工芝のグラウンドや、ゆとりのある広々とした校舎で、子ども達は生き生きと伸びやかに過ごしています。また、学校の周辺には、江ノ島や新江ノ島水族館、涼しい風をもたらしてくれる境川や公園があり、自然豊かな環境に恵まれています。地の利を生かした活動を取り入れ、地域を深く理解することで、生活環境を学びます。
(2021.6.17)
Q
併設中学校への進学率を教えてください。 また、外部に中学校受験する場合、学校のサポートはどのぐらいあるのでしょうか。」
A
併設中学への進学率は、約90%です。また、外部中学への進学サポートは行っておりません。
(2020.7.3)
Q
アフタースクールについて教えてください。
A
本校では、3つの学童施設と提携し、ご紹介しております。
◆伸芽会「伸芽’S クラブ学童」
https://www.shinga-s-club.jp/afterschool/school/fujisawa/
詳細資料、添付ファイルをご覧ください。
◆理英会「アフタースクール大船校」
https://riq-gakudou.com/shirayuri/
※詳細資料、添付ファイルをご覧ください。
◆Kids Duo
詳細については、各学童施設へお問い合わせください。
(2020.6.30)
Q
朝の登校時間は何時から何時まででしょうか?
A
7:50開門 8:20までの登校となります。
(2020.6.16掲載)
Q
英語授業について
児童の登校が徐々に開始され、授業中のマスク着用とソーシャルディスタンス維の併用が求められているため、授業の対応にご苦労されていると思われます。 英語授業では発音練習が必須だと思いますが、どのように発音練習しているのでしょうか?また、先生方はマスクとフェイスシールドは着用されて授業されるのでしょうか。
コロナ禍での授業の方法について教えて頂けないでしょうか。
A
お問い合わせくださり、ありがとうございます。
現在、本校の英語の授業は、Google Classroomを使用して、動画を配信し、発音の練習はその中で行っています。
今後、対面での授業が始まった場合は、マスクの着用(必要に応じてフェイスシールドの併用)をして授業を進めます。ですが、マスクをしていると、口の形が見せられませんし、児童のそばで発音を繰り返させるような練習もできませんので、普段通りの授業というわけにはいかないと思っています。
動画やタブレットを使用しての遠隔からの指導を引き続き検討していきます。
(2020.5.22掲載)
Q
通学時間の制限はございますか。
A
1時間程度で通学できる範囲が望ましいと考えています。しかし、最終的には、ご家庭の判断にお任せします。
(2020.5.19掲載)
Q
貴学のHPを拝見させて頂き、英語教育についていくつか質問させて頂きます。
①ネイティブスピーカーの専任教師による英語授業が行われているようですが、習熟度によってクラス分けがなされているのでしょうか。入学前に既に英語教室で英語を勉強しているかどうかで幼児の英語の習熟度は異なっていると思いますが、クラス編成をどのように行っているのかをお聞きしたいと思います。
②グローバルな人材育成に向けて海外の小学生との交流など習得した英語を活かした行事はございますか。
A
①: 小学校から英語に対する苦手意識を作ることがないように、習熟度によるクラス分けは実施しておりません。
②: 現在のところ、海外の小学生との交流はしておりません。夏休みに、外部専門業者(ISA)主催の校内英語研修 (ネイティブ講師・少人数制)を行っています。 また、年に一度、English Week を設け、登下校時の挨拶や朝礼、お昼の放送、昼休みのレクリエーションなどを 英語で行い、日常で英語を使う機会を作っています。
(2020.5.16掲載)
Q
小学校受験をする姉と 幼稚園受験の妹の2人の娘を持つ母です。 湘南白百合学園の幼稚園と小学校を 同時に受験させていただくことは 可能なのでしょうか?
A
試験日が違いますので受験可能です。お待ちしております。
◇湘南白百合学園幼稚園
面接・受験日 2020年11月1日、2日、3日のいずれか
◇湘南白百合学園小学校
試験日 A日程 2020年10月20日(火)
B日程 2020年10月21日(水)
小学校の面接は、試験日より前に行いますので、幼稚園と小学校で重なることはございません。
(2020.5.16掲載)
Q
①オンライン授業等、どのような対策でしょうか。
②特に新一年生について詳しくお聞かせください。
A
①オンライン授業について
メールで端末やWi-Fi環境について、アンケートを取りました。99%のご家庭が何らかの手段をご用意いただけることが分かりましたので、オンラインで課題を配信することといたしました。
4/10から限定公開サイトを、メール配信システムを利用してご家庭に知らせました。
そこで各学年・教科の課題を提示し、動画配信を行っています。
5/18から、Googleクラスルームを利用して学習を進めていきます。
②一度も学校に登校していない子どもたちに、安心して学校に登校できる準備として、入学の準備をしていた教室の写真や校庭に咲く花の様子などを「おうちStudy(児童用オンラインページ)」を活用して伝えました。学校の様子を知って、登校後の生活がスムーズになるように生活科として校内を説明する動画を送りました。そのほかにも、学校生活で必要な挨拶や返事の仕方などを動画を通して学んでもいただきました。国語の学習では、鉛筆の持ち方や座り方などの動画を見て、郵送したプリントなどに取り組んでもらいました。また、ご家庭の協力のもと、音読の練習も進めていただいています。
5月になり、宗教の学習では、お祈りの意味やお祈りの仕方などの動画を見てもらい、お祈りの習慣を身につけてもらえるようにお願いしています。(英語のお祈りもネイティブの先生によるお祈り動画を配信しています。)
国語では、ひらがなの学習についての動画をみてもらい、プリントに取り組み始めました。
算数も、子どもたちが慣れるように少しずつ量を増やしながら、教科書の内容を動画を活用して取り組んでいます。今後、学習に慣れてきたら、課題を少しずつ増やしていく予定です。
(2020.5.12掲載)
Q
①新型コロナウイルス感染拡大の影響で、休校対応が継続されていると思いますが、休校期間中の勉強への取り組みはどのようにされていますか?
②またどのように指導されていますか?
③オンライン授業、タブレット、登校日の有無、勉強資料の受け渡し方法等を具体的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
A
①オンライン学習を行っています。
②オンライン授業、タブレット、登校日の有無、勉強資料の受け渡し方法等
③オンライン授業について
4/10から限定公開サイトを、メール配信システムを利用してご家庭に知らせました。そこで各学年・教科の課題を提示し、動画配信を行っています。 5/18から、Googleクラスルームを使用して学習を進めていく予定です。
登校日については、現在予定しておりません。 勉強資料の受け渡しについては、基本的に、限定公開サイトに掲出し、 必要に応じて、宅急便を使って郵送しています。