相模女子大学小学部 紹介

スクールコンセプト

毎日会いたい友達がいる 毎日受けたい授業がある

 

目指す子ども像

自分からできる子
 
小学部は「高潔善美」の建学の精神に基づいて、目標を高く、何事にも挑戦する意欲をもち、他者の気持ちを大切にする児童「自分からできる子」の育成を目指しています。
そのために、小学部では、少人数による学級体制をとっています。きめ細かな学習指導と子どもたちの人間関係に目を向け、一人ひとりの子どもたちを大切にした教育活動を展開しています。特に授業を大切にし、「子どもの学ぶ意欲を引き出す魅力ある授業づくり」「未来の子どもたちにとって大切な力をつける授業づくり」に教員一丸となって邁進しています。2020年度からは、新たな教育活動として、児童一人ひとりの興味関心に合わせて探究活動を展開する時間、「探究の時間」も設けました。
また、学校行事や校外学習などを通して多様な教育活動を創造し、子どもたち一人ひとりの感動体験を大切にしながら、充実した学校生活が送れるような教育課程を構築しています。
子どもたちにとって、「毎日会いたい友達がいる、毎日受けたい授業がある」そんな学校を目指しています。 

 

スクールデータ

住所: 〒252-0383  相模原市南区文京2-1-1

 

電話: 042-742-1444

 

アクセス: 小田急小田原線・江ノ島線 相模大野駅 下車徒歩10分

 

校長先生: 川原田 康文 先生      学校HP: こちら

 

創立: 1951年     昼食: 弁当     
制服: あり      児童数: 447名

 

募集人数:  男女70名 

スクールコンセプト

「毎日会いたい友達がいる 毎日受けたい授業がある」

 

☆少人数学級編制と少人数指導
1クラス28名の少人数編制です。児童ひとり一人にきめの細かい指導を行っています。さらに4年生以上は、算数や英語の授業を週1回、13名~18名の人数で、ていねいな指導を行い、学習をより確かなものにしています。

 

☆新たな可能性を開く「つなぐ手」の授業
全学年、年間40~44時間「つなぐ手」という名前の授業が行われています。社会が変化しても子どもたちに培っておきたい大切な力 として 

1・コミュニケーションスキルの育成 

2・伝統的な文化活動の体験(落語や日本舞踊、茶道など) 

3・志をもって生きる人との出会い 

4・食育 (お弁当給食週2回) 

の4つを学習の柱としています。教科の枠にとらわれない本校独自の新たな教育活動です。

 

☆学校+放課後クラブというシステム
学校の中に放課後の子どもたちが、学び、活動できる新たなシステムを作りました。教員とは別の専門スタッフが運営するこの「放課後 クラブ」には、PCを使った学習や理科実験教室、テニス教室、屋外遊び、読書など、いろいろな活動が用意され、放課後の学校に新たな活動が始まっています。また、中学受験コースや受験のための個別指導コースもあり、専門のスタッフが受験指導を行っています。夏休みなど長期休暇中も開校し、ひとり一人のニーズに応えるシステムとなっています。

 

☆基礎学力を高めるベルトタイムとクリアー
毎日、20分間、全学年で「ベルトタイム」という基礎学習タイムを設定しています。漢字学習や算数の計算問題など基礎的な学習を集中的に行っています。また、「計算毎日プリントクリアー」が、宿題として毎日出され、基本的な学力を高めています。

 

☆結びつきを強めるたてわり生活班
1年生から6年生までを24のチームに分けて、いろいろな活動を行っています。まず毎日の掃除の時間、6年生がリーダーになり、チーム全員で作業を分担して清掃活動をしています。また、たてわり交流活動として一緒に食事をしたり、昼休みの遊びをしています。6月には「1年生を迎える会」、2月には「6年生を送る会」がたてわり班を中心に行われ、1年間を通じて深い人間関係が築かれています。

 

☆多彩な体験学習や校外学習
学園の自然を生かした栽培活動や山羊の飼育、理科学習、学校外での見学や取材、農業や林業などの体験活動を積極的に行っています。4年生以上は、宿泊を伴う校外学習として三浦体験学校(4年生)臨海学校・スキー学校(5年生)富士山自然体験学校・修学旅行(6年生)などが行われ、大きな成果を上げています。

 

☆英語学習とオーストラリアホームステイ
 1年生から6年生まで週1.5時間英語の授業があります。 夏休みには4年生以上の希望者でブリティッシュヒルズでの語学研修を行ったり、 5年生以上は、希望者によるオーストラリアでホームステイを実施しています。

 

 

☆運動クラブに所属
4年生から始まるクラブ活動には、運動クラブがあり、子どもたちは週1回、自分の興味があることに取り組みます。運動クラブはサッカー、バスケットボール、野球、硬式テニスなど11のクラブがあり、他私学小学校との対外試合などを行っています。自分の得意な事や好きなことをより伸ばす時間となっています。

 

☆運考える癖を育む「プログラミングの授業」
全学年年間16時間のプログラミングの授業を行っています。教育版のレゴのキットやPepper、オリジナルテキストなどを使い、学年や段階に応じたロボットを組み立てて、実際に動かしながら学習を進めます。未来を生きる力として、自ら考え、その考えを他者に伝え、他者の考えを受け入れながら協働していくことが、大切だと考えています。

 

行ってみよう公開行事

☆運動会
午後の部の後半に全校演技があり、上級生が下級生と1対1のペアを作って演技の締めくくる姿は感動的です。また、4色の優勝を決するトーナメント方式の綱 引きは、迫力満点です。午後の種目に未就学児参加のレースがあります。(5月)

☆PTA納涼祭
PTA主催の行事 小学部オリジナルの盆踊りや先生方による遊びコーナー、打ち上げ花火などが行われます。(8月)

 

☆相生祭
11月に開催される相模女子大学全学の行事です。小学部は3日午前中に鼓笛パレード(相模大野駅までの市中パレード)とグラウンドドリル、午後は2年生によるヤギのバニラのためのバザーがあります。 4日は終日小学部の視聴覚ホールで、劇と歌の発表会があります。

 

☆造形展
2月に開催される全校による図工の作品展です。造形展は、単なる作品展ではありません。各学年4品程度の絵や工作をはじめ、造形活動を楽しむ日です。午前中・体育館にて5年生指導のワークショップや、各展示教室では6年生による作品の開設などがあります。小学部児童だけでなく、ご来場の方、全てが参加できます。

 

★未就学児のための行事
◇幼児造形教室   要申し込み

陶芸の授業体験やプログラミングの授業体験を行っています。

◇オープンスクール(小学校授業体験)  要申し込み

算数や国語、つなぐ手、プログラミングなどの授業を体験できます。

プチ自慢はこれ!

☆漢字検定「11年連続優秀団体賞受賞」
平成21年から全校で漢字検定に挑戦し、11年間連続で優秀団体賞受賞。

☆豊かな自然と広い広い遊びのスペース
相模女子大学は幼稚園から大学院まで同一敷地内にあり、広さは東京ドーム5個分。休み時間には、サッカーや野球、ドッジボールなど広い敷地を生かして思う存分体を動かしています。

☆山羊の飼育  
平成3年から、山羊の飼育をしています。 現在、6代目の「バニラ」は、2年生を中心に全校でお世話を行っています。相模女子大学のアイドル的存在です。

☆遠泳  
1962年から始まった伊豆臨海学校では、遠泳が伝統的に行われています。上級チームは、40分間、隊列を組んで泳ぎます。

☆総合学園としての学内連携  
大学子ども教育学科や英語コミュニケーション学科学生による授業補助、管理栄養学科による食育の授業など大学と連携した教育活動が展開されています。

人気行事はこれ!

☆納涼祭
毎年7月に、小学部の校庭で納涼祭が行われます。教員による出店に始まり、PTAの方達主催の御神輿、樽太鼓クラブと踊りの師範代による全員参加の盆踊りなど、イベントが盛りだくさん!!
最後には広い敷地だからこそできる、大グラウンドからの本格的な打ち上げ花火があります。
予約不要の公開行事です。

遠足紹介

◇4月下旬 春の遠足
1年生 子どもの国
2年生 高尾山
3年生 弘法山
4年生 陣馬山
5・6年生 大山

 

◇11月 社会見学
1年生 麻溝公園見学
2年生 麻布獣医大学見学
3年生 相模原市見学
4年生 箱根体験学校
5年生 自動車工場見学
6年生 横浜はじめて物語(見学)

 

◇宿泊校外学習
7月 5年生 臨海学校(西伊豆・土肥)、 6年生 富士山体験学校
11月 4年生 横浜・三浦箱根体験学校
1月 5年生 スキー学校(長野 戸隠高原)
2月 6年生 修学旅行(奈良・京都)

 

フォトコーナー

相模女子大学小学部 入学式と卒業式

入学式、卒業式は対面式の全校児童参加型で行います。 入学式は1年生一人一人が6年生と手をつなぎ舞台の上に上がり、全校児童、保護者の前で校長先生から名前を呼ばれ、大きな返事をして小学部の仲間入りです。

卒業式の魅力は、ずばり日頃の縦割り生活班の絆が感じられる卒業式であるということです。 小学部の卒業式は卒業生と在校生が対面し語りかけられる形で行なわれます。在校生の送る思い、卒業生の門出の思い呼びかけ形式で交換され、卒業生はもちろんのこと、在校生も涙、涙の卒業式になります。

最後は4,5年生のリコーダー演奏の中、卒業生が立派に旅立っていきます。

 


Q&A

(2020.6.10掲載)

 休校中の取り組みを教えてください。

 

相模女子大学小学部の取り組み
相模女子大学小学部の休校は、3月から始まりました。3月中は、学期末であったということで復習などを兼ねたプリントを急遽用意し、自宅学習として各自取り組ませました。3月の9日から3日間、分散でプリントを取りに来させました。そして6年生には16日に短縮で卒業式を行い、門出を祝いました。
また、3月23日24日に任意で補修授業を行いました。
4月1日に休校の延長とオンラインの授業の決定を行いました。
2日に教員研修を実施し、配信の準備に入りました。
すでに、5・6年生は一人1台のiPadを個人所有しています。また、教育用のGoogle (GSuite)も全員が所有しています。Google Classroom、スプレッドシート、ロイロノート等を利用して自学学習に取り組みました。また1年生から4年生の児童は個人の端末を持っていませんので、家庭の協力を得ながら、のオンライン学習を開始しました。そして、全保護者にもGSuiteのアカウントを配付し、児童や家庭に対して、学級担任・教科担任から、1コンテンツ10分以内の動画を配信して、学習の継続を促しました。コンテンツの数は、国語・算数・社会・理科は週2つ、その他の教科は週1回の配信を行いました。
小学部のホームページにもその取り組みをアップしています。
http://sagami-wu-sho.jp/topics/archives/12835

 

 

その後、アンケートで状況を調査し、担任と子どもたちの交流が必要ということがわかり、保護者の協力を得るため、ゴールデンウィーク中に、Google Meetでの接続の練習確認を兼ねて、コミュニケーションの時間を開催しました。
http://sagami-wu-sho.jp/topics/archives/12848
そして、ゴールデンウィーク後は、週2回それぞれ40分のコミュニケーションと質問の時間を、Meetを使って設定し、実施しました。

 

 

動画作成の経験などはなかった先生方ですが、回を重ねるたびにとても上手になってきています。保護者からは、「ビデオの中で先生方が、語りかける様子がとてもよく、子どもたちの心に伝わってくる」との評価を得ています。

 

1年生の児童に配信されたビデオの数はこの2ヶ月間で何と171本です。

 

また、5月14日に計画していた学校説明会は実施できないため、Webに学校紹介ビデオを自作で作成し、アップしています。
まだまだ作成していますので数は、増えます。
学校のホームページからのリンクを貼ってあります。
Webでの学校説明会は次のリンクです。
https://sites.google.com/sagami-sho.ed.jp/swue/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

 

 

さらに個別相談会もWebで実施しています。個別相談会は、Skypeの会議室を使って実施しています。Skypeにして理由としては、セキュリティの面と、相談の保護者にアカウントの所持が不要であり、便利と考えます。
現在も随時受付中です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8deSDiOPJrvgkGKl2cZ6iJMEgIdEoGKtYi-PM6Y95F02y8w/viewform
申し込みをお待ちしております。

 

 

この2ヶ月間の取り組みでもわかることは、子どもたちの学習を持続させるため、先生方が一生懸命に取り組まれました。これらの学習は、子どもたちにしっかりと届き身につけさせることができたと考えています。
まだまだ先が見えない状況ですが、子どもたちの状況を考え、サポートとケアを常に行いながら、成長させることを続けています。
今回のことで相模女子大学小学部には、そのシステムが十分にあることがわかりました。

 

6月1日から、分散登校を開始します。
各学級の子どもたちは半分ずつですが、隔日で登校します。ステップを3つに分け、ケアをしながら少しずつ活動を通常に戻していきます。

 

また、延期していました入学式を6月6日の10時から簡素化した形で実施します。

 

1学期の運動会や宿泊学習などの学校行事は全て中止です。学園の学園祭である相生祭も中止が決定されました。

 

今後も状況を見ながら、子どもたちの健康と安全を第一に取り組んでいきます。

 

(2020.6.9掲載)

 

読書への取り組みについて詳しく教えてください。
図書室の蔵書数、貸し出し冊数、貸し出し期限についても教えてください。

 

相模女子大学小学部の読書校育

小学部の子どもたちは、本も大好き!毎日多くの子どもたちが、図書館にやってきます。
子どもたちの感情を豊かにし、想像力を広げ、語彙を増やすためには、読書はとても重要と考えています。読書をすることで、その後の人生が大きく変わることもあると思います。小学部の図書館には、現在10,942冊の蔵書があります。2019年度末に蔵書の入れ替えをしました。探究の時間の開始に備え、新しい本を425冊入れました。図書館で、1回に借りられる数は1冊で、期限は1週間です。
また、各学年の教室の前には学年で読んでほしい本がラックに入っており、読むことができます。
年間を通して、読書のきっかけ作り、読書欲を持たせるために、年間100冊を目標に取り組んでいます。また、読書貯金通帳を記入しています。「本は友だち」カードを書き、読んだ本を友だちに紹介しています。
PTAの取り組みの一つに、保護者による図書ボランティアの活動があります。定期的に読み聞かせの活動や図書館内の装飾、貸出補助、図書館の整備を行っていただいています。
PCもあり、インターネットを使った検索や、デジタル資料も見ることができます。大学生も図書館に来てくれます。総合学園ならではの環境が小学部にはあります。

カテゴリー検索開始!
カテゴリー検索開始!

清泉小 最新情報 を更新しました。

 

湘南白百合学園小 特徴と特色 を更新しました。

 

関東学院六浦小 最新情報 を掲載しました。

 

聖セシリア小 最新情報 を掲載しました。

 

鎌倉女子大学初 最新情報 を掲載しました。

 

聖ヨゼフ学園小 最新情報 を掲載しました。

 

関東学院小 最新情報 を掲載しました。

 

青山学院横浜英和小 最新情報 を掲載しました。

 

日本大学藤沢小 最新情報 を掲載しました。

 

捜真小 最新情報 を更新しました。

 

七沢希望の丘初 最新情報 を更新しました。

 

湘南学園小 最新情報 を更新しました。

 

横浜雙葉小 最新情報 を更新しました。

 

洗足学園小 最新情報 を更新しました。

 

カリタス小 最新情報 を更新しました。

 

桐蔭学園小 最新情報 を更新しました。

 

森村学園初 最新情報 を更新しました。

 

横須賀学院小 最新情報 を更新しました。

 

平和学園小 スクールデータ を更新しました。