◆建学の精神
建学の精神
社会連帯を基調とした、義務を実行する自由人たれ。
学問に徹し、求学の精神の持ち主たれ。
道義の精神を高揚し、誇り高き人格者たれ。
国を愛し、民族を愛する国民たれ。
自然を愛し、平和を愛する国際人たれ。
◆校訓
すべてのことに「まこと」をつくそう
最後までやり抜く「強い意志」を養おう
◆教育ビジョン
「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」
住所: 〒225-8502 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
電話: 045-972-2221
アクセス:
東急田園都市線「市ヶ尾」「青葉台」「あざみ野」駅よりバス
市営地下鉄「あざみ野」駅よりバス
小田急線「新百合ヶ丘」「柿生」駅よりバス
JR横浜線「中山」駅よりバス
スクールバス: あり
(東急田園都市線/江田駅、小田急線/柿生駅)
校長先生: 森 朋子 先生 学校HP: こちら
創立: 1967年 昼食: 給食(月火木金)、弁当(水)
制服: あり 児童数: 634名(3/1現在)
募集人数: 男女各35名 (内部進学者を除く)
☆「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」の育成
「知識量のみでは勝負できない新たな社会で必要となる力を養う」ために、桐蔭学園小学校では以下を軸とした教育を目指しています。
*アクティブラーニング型授業
「わかる」ことで、「できる」体験を重ね、「考える」楽しさや自信を得る
*探究
掘り下げていくからこそ、次の「知りたい」「やりたい」に出合うことができる
*プログラミング教育
ものごとを順序立てて考えることから、見通しをつける力や広い視野、論理的思考力や想像力、創造性を育む
*キャリア教育
自分からやってみることで「主体性」が育まれ、将来のさまざまなチャンスにつながる
AI時代で輝くために必要となる力、「問題解決能力」「コミュニケーション力」を育みます。
■独自の教育
【「わかる」「できる」授業の展開】
低学年は学級担任中心の学習指導と実技科目の教科担任制、3年からは完全な教科担任制で専門性の高い授業を展開。アクティブラーニング型授業を中心とした「個→協働→個」の学習サイクルによる「わかる」授業で、「できる」自信と「考える」楽しさをつかませ、次の学びに向かう意欲を育みます。
【Children-Centered Learning】
学園の教育ビジョンである「自ら考え判断し行動できる子どもたち」の育成を教育目標に定め、「小学校の6年間で育成すべき資質・能力」として以下の6つのコンピテンシーを主要なキーコンピテンシーとして定め、個々の児童の豊かな資質・能力をさらに伸ばすことを目指します。
①思考力の育成
自ら思考し、考えたことを論理的に他者に伝えることができる。
②チャレンジ力の育成
「できること」ではなく、「やりたいこと」に積極的に取り組むことができる。
③創造力の育成
「やりたいこと」を作りだし、既存の考えを超えて思考することができる。
④メタ認知力の育成
自らを振り返り、失敗を成功の糧とすることができる。
⑤他者を思いやる力の育成
互いを思いやり、尊重し認め合い、共感することができる。
⑥Agencyの育成
自身の成長にとどまらず、それらを活かして身近な社会をよりよくすることができる。
【国際化に向けた英語教育】
週2回/ネイティブと日本人の教諭による40分授業
20人以下の少人数クラスで授業を展開しています。ネイティブと日本人の教諭による「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく身につける指導を実践しています。
3年以上の希望者は、桐蔭横浜大学内にある“桐蔭英語村キッズクラブ”(学年別週1回)に参加できます。ネイティブスタッフとのアクティビティを通じて本物の英語に触れられます。
【ICT教育】
1990年からパソコン学習を導入し、プログラミング教育を実践しています。この学習を通じて論理的思考力や想像力・創造性の伸長を図ります。パソコンの基本操作からMicrosoft Officeを使った情報処理やプレゼンテーション、LEGOⓇWeDo2.0 MINDSTORMS EV3.SCRATCH等を使ったプログラミング学習などを行っています。
パソコン室(PC LAB.)には、1人1台のパソコンを使用できる環境が整っており、学習内容によってはiPadも使用します。
※普通教室全室に電子黒板を設置。
【主体性やセルフコントロールを身につける】
高学年になると、主体性やセルフコントロールを身につけるため、総合的な学習の時間やクラブ、委員会活動を通じて誰もが責任ある役割を持ちます。
クラブ活動
●文化系(家庭科、アート、ロボット、科学、盤上遊戯、演劇・ダンス、弦楽、書道、鉄道研究)
●運動系(ドッジボール、野球、バドミントン、卓球、陸上、パソコン、バスケ、サッカー)
※ロボットクラブはFIRST LEGO Leagueに出場し、過去2回世界大会出場。
課外活動(希望制)
●鼓笛隊(4年以上)/約90名の部員を抱える大所帯です。県の音楽会や合奏コンクールなどにも参加しています。
●合唱団(4年以上)/桐蔭学園小学校合唱団は、週1回から3回の放課後を使って楽しく、そして真剣に活動に取り組んでいます。合唱団では、「一人一人が輝ける合唱団」という目標を掲げています。この目標は、団員みんなが平等であり、全員が輝いてこそ素敵な合唱を作り出せるという子どもたちの意見で決まりました。「輝けるためにはどうしたらよいか」
を日々模索しながら、これからも精進します。NHK全国学校音楽コンクールにも出場しています。
●ソーラン「鉄~KUROGANE」(5・6年)/ソーランのチーム「鉄~KUROGANE~」は、結成3年目に突入します。5年以上の有志児童で構成され、「原宿表参道氣祭スーパーよさこい」「大江戸ソーラン祭り」「町田夢舞生ッスイ祭」の3つの大舞台で演舞を披露したりしています。観てくださる方々に“元気”や“笑顔”をとおして、「桐蔭魂」を届けられるように日々の練習に一生懸命取り組んでいます。
【給食あり】
週4日/水曜は弁当
栄養士さん監修のもと、栄養バランスの良い給食を提供しています。学園内食堂で作っているので、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま戴くことができます。
【アフタースクールが好評!下校バスもあります】
保育終了後から最長18:30まで/希望有料制/スクールバス送迎あり
●安心安全でかつ充実した学校施設内での活動
友だちと学校内で過ごせ、異学年とも交流できます。
●いいところを見つける・好きを伸ばす多彩なプログラム
自分の得意なこと、好きなことを見つけて自信に繋げ、自己
肯定感を高めます。
興味を広げ、好きなことをもっと深める時間にもなります。
●学校の教育方針に合わせた内容での運営
先生方には様子を毎日報告し、生活習慣も含め、幅広い活動を連携してサポートすることで子どもたちにとって放課後も充実した時間となるようにしています。
【異学年児童の仲がいい!】
登下校で同じ地区の異学年をそれぞれに1つのグループとし、地区別グループを編成しています。このグループで毎日のように清掃をしています。これにより、上級生から下級生までがみんな顔見知りとなり、仲良くすることができます。万が一、台風や大雪、地震などの災害が予想される場合は、この地区別グループで集団下校をします。
【四季折々の豊富な行事】
入学式・1年生を迎える会・学校探検(4月)・遠足・校外学習(5月・11月)、造形遊びの日(5月)、授業参観(5月・1月)、スポーツフェスタ(6月)、田植え(5年→6月)、七夕子ども会(7月)、サマーキャンプ(1~5年→7 月)、修学旅行(6年→7月)、水泳講習(4~6年→7月)、夏期講習(5・6年→7月)、運動会(10月)、校内マラソン大会(11月)、表現の日・もちつき会・クリスマス子ども会(12月)・書き初め会(1月)、ウィンターキャンプ(5・6年→2月)、送別音楽会・卒業式(3月)
【充実した教育環境】
音楽室,ハーモニーホール(学年3クラス合同で合奏ができる大音楽室),図工室(2室),美術ギャラリー,理科室(2室),PC LAB.(パソコン室・2室),マルチルーム(2室),スタディルーム(4室),視聴覚室,マルチパーパスホール(3ヶ所),体育館,グラウンド
その他約1800人を収容できる「桐蔭学園シンフォニーホール」で著名な演奏家や劇団などプロの芸術家を招き、音楽、演劇、映画、講演など世界一流の芸術・文化にじかに接することができます。
こちらもご覧ください
◆桐蔭学園幼稚園・小学校/ facebook
https://www.facebook.com/toin.kind.ele
◆桐蔭学園幼稚園・小学校/図書館ニュース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆2020年度 学校説明会・オープンスクール・公開行事情報
※現今の状況により予定が変更になる可能性があります。詳しくは学園公式Webサイトをご覧ください。
【学校説明会/オープンスクール】※Web予約制
5月21日(木)学校説明会・個別相談会 【中止】
6月3日(水)・4日(木)授業公開・個別相談会(幼小同日開催) 【中止】
6月18日(木)学校説明会 【中止】
7月18日(土)オープンスクール 【中止】
9月12日(土)入試説明会・校内見学会
【公開行事】※予約不要
09月20日(日)・21日(祝)学園文化祭
10月11日(日)運動会(幼小)
01月24日(日)展覧会(幼小)
02月06日(土)~3月2日(火)TOIN ART COLLECTION
03月06日(土)送別音楽会
(2020.6.15 掲載)
Q
給食に使用される小麦の産地はどこ産ですか?
A
【給食用パンに使用される小麦】
主にカナダ産のものを使用したもの 主にアメリカ産、オーストラリア産を使用したもの アメリカ産とオーストラリア産と国産(北海道、愛知、岐阜)のものをブレンドしたもの の3種に分かれます。
※パンの小麦粉はカナダ産を中心とした輸入麦を国内で挽き、不足しがちなビタミンB1・B2を強化したものとなっております。 一部の商品は国産のものを使用しております。
【料理に使用される小麦】
小麦粉、てんぷら粉共にアメリカ、カナダ、オーストラリアのブレンドです。
(2020.5.29掲載)
Q
休校中の取り組みについて教えてください。
A
新型コロナウイルス感染症の拡大により、桐蔭学園幼稚園・小学校では、4月19日よりインターネットを利用した学習支援として、月~金曜日の毎日10時に、学年担当教員よりホームルームメールと授業動画を配信しています。授業動画は毎日3~4教科配信し、ご自宅にいてもできるかぎり学校と同じように机に向かう習慣をつけられるような工夫をしています。先日、ついに配信動画は約800本になりました!
その他にも、毎週1回Zoomを利用したホームルームを実施し、対面授業ができない中でも、友達との仲を深めるゲームから簡単な学級会のようなものまで、各学年趣向を凝らして実施しています! また、ロイロノートを使った課題提出など、対面授業ができない中でも、双方向でのやりとりができることをめざしています。
<その他の取り組み>
●「おうちで!みんなで踊ろう! Neo桐蔭ソーラン2020」
桐蔭ソーランオリジナルの「響煌~ひびき~」と「雅陽~みやび~」を園児・児童・卒業生がお家で踊り、その様子を撮影した動画を集めて一つの動画にまとめました!8日間で集まった動画は、なんと128本!それぞれのお家で力いっぱい舞う姿は圧巻です。是非YouTubeをご覧ください!
●「おうちで!みんなで!歌おうプロジェクト! Neo合唱 in桐蔭 2020」
「Neo桐蔭ソーラン2020」に引き続き、歌でつながる動画を鋭意制作中です!
●「キリリン図書館ニュース」
自宅学習期間の読書活動推進を目的に、ブログ「キリリン図書館ニュース」を開設しました!本の紹介だけでなく、読書活動推進に関わるサイトの紹介や、読書の方法、先生インタビューなども掲載しています!
詳しい情報はこちら
http://toin.ac.jp/ele/exam/blog/